よくあるご質問
健栄の薬局によくお寄せいただくご質問一覧です。
薬局サービスについて
処方箋がなくても薬は買えますか?
処方箋が必要な医療用医薬品につきましては、健栄の薬局では、医師の処方箋なしでの販売は行っておりません。
ただし、処方箋がなくてもご購入いただける「一般用医薬品(市販薬)」を取り揃えております。 症状や健康に関するお困りごとがございましたら、お気軽に薬剤師にご相談ください。お一人おひとりに合った薬をご提案いたします。
処方箋の有効期限はありますか?
はい、処方箋には有効期限があります。発行日を含めて4日以内に薬局へお持ちください。(※日曜・祝日も含みます)
期限を過ぎてしまうと、薬をお渡しすることができなくなりますのでご注意ください。
まれに、有効期限が4日以外に設定されている処方箋もあります。その場合は、医師の指示に従ってください。
どちらの病院・クリニックの処方箋でも受け付けていますか?
はい、全国どちらの医療機関で発行された処方箋でも受け付けております。どうぞ安心してお持ちください。
なお、薬の内容によってはお取り寄せが必要となり、お時間をいただく場合があります。事前にご利用予定の店舗へお問い合わせいただくと、よりスムーズにご案内できます。
家族など、本人以外が処方薬を受け取ることはできますか?
はい、ご家族など、ご本人様以外の方でも薬を受け取ることができます。
その際は、以下のものをご持参ください。
・処方箋原本
・薬を処方されたご本人様の「資格確認証」または「マイナンバーカード」 ※代理の方が、薬を処方されたご本人様のマイナンバーカードを薬局に持参して使用する場合、暗証番号認証が必要となります。
・薬を処方されたご本人様のお薬手帳
なお、薬の種類やご本人様の体調によっては、ご本人様への確認や、お渡しを控えさせていただく場合がございます。ご不明な点がありましたら、ご来局前にお電話にてご相談いただくことをおすすめいたします。
「かかりつけ薬剤師」とはどのような薬剤師ですか?
「かかりつけ薬剤師」とは、次のような要件を満たしている薬剤師を指します。
- 薬剤師として薬局での勤務経験が3年以上ある
- その薬局に週32時間以上勤務し、1年以上在籍している
- 薬剤師研修認定などの資格を取得している
- 地域の医療活動にも参加している
詳しくはこちらのページもご覧ください
「かかりつけ薬剤師」を利用する場合、費用はかかりますか?
はい、「かかりつけ薬剤師」を利用すると、「服薬管理指導料」の代わりに「かかりつけ薬剤師指導料」がかかります。詳しい料金については、薬局スタッフにお気軽にお尋ねください。
お薬手帳は必要ですか?
はい、可能な限りお薬手帳のご持参をおすすめしております。重複投薬や飲み合わせの確認、アレルギーの把握など、安全に薬を使っていただくためにとても大切です。
電子お薬手帳をお持ちの方も、災害時などの万が一に備えて紙のお薬手帳も携帯されることをおすすめします。
健栄の薬局では無料でお作りしていますので、どうぞお気軽にお申し付けください。
薬の在庫がない場合はどうなりますか?
万が一、薬の在庫がない場合は、取り寄せにかかる時間や、お渡し方法についてご説明いたします。
ご都合に応じて、後日改めてご来局いただくほか、ご自宅へ配送にも対応いたしますので、ご安心ください。
薬局での待ち時間が長いのはなぜですか?
健栄の薬局では、処方箋を受け付けた後、薬の内容や量を確認し、飲み合わせや副作用のリスク、過去の薬との重複などを慎重にチェックしています。また、一包化(薬を飲むタイミングごとにまとめる)や、在庫確認・お取り寄せが必要な場合もあり、内容によってはお時間をいただくことがございます。
安全で適切な薬をお渡しするための大切なプロセスですので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
自分よりも後に来局・受付をした人が、先に呼ばれ会計となりました。どうしてですか?
処方箋の内容や薬の調剤方法によって、準備にかかる時間が異なるため、受付の順番とお渡しの順番が前後することがあります。 また、来局前に「処方箋事前送信」サービスをご利用いただいた方が、あらかじめ受付を済ませている場合もございます。「処方箋事前送信」について詳しくはこちらのページをご確認ください。
薬剤師の在宅訪問は行っていますか?
はい、医師の指示のもと、ご自宅や施設などへ薬剤師が訪問し、薬のお届けや服薬のご説明・管理を行う「薬剤師の在宅訪問」を実施しています。ご希望の方はお近くの薬局までお気軽にご相談ください。詳しくはこちらのページをご確認ください。
「オンライン服薬指導」は利用できますか?
はい、健栄の薬局では「オンライン服薬指導」に対応しております。ご自宅などからビデオ通話を通じて薬剤師の説明を受けることができ、薬はご指定の場所へ郵送または配送いたします。ご利用方法や対象となる処方箋については、お近くの薬局までお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらのページをご確認ください。
「処方箋事前送信」・「つながる薬局」とは何ですか?
健栄の薬局では、病院やクリニックで受け取った処方箋の画像を事前にお送りいただく「処方箋事前送信」に対応しております。処方箋を事前にお送りいただくと、薬局に到着する頃には薬の準備が進んでおり、待ち時間が短縮できます。
さらに、LINEを使って簡単に処方箋を送信できる無料サービス「つながる薬局」も導入しています。スマートフォンから手軽にご利用いただけます。
詳細は、こちらのページをご確認ください。
「リフィル処方箋」とは何ですか?
「リフィル処方箋」とは、症状が安定している方に対して医師の判断のもと、一定の条件を満たした場合に発行される処方箋です。通常の処方箋は1回限りの使用ですが、「リフィル処方箋」では、診察を1回受けるだけで、医師が定めた期間内に最大3回まで繰り返し同じ薬を受け取ることができます。
ただし、使用できる期間や回数は、薬の種類や体の状態によって異なりますので、詳しくは担当の医師にご相談ください
薬について
薬の飲み方や注意点について詳しく聞きたいのですが?
薬をお渡しする際に、薬剤師が飲み方や注意点について詳しくご説明いたします。ご不明な点がございましたら、遠慮なくお尋ねください。お渡し後でも、お電話などでご相談いただけますので、いつでもお気軽にご連絡ください。
薬を「食間」に服用するよういわれました。食事中に飲むのでしょうか?
「食間」とは、食事と食事の間のことをさします。具体的には、食事を終えてから約2時間後くらいが目安となります。薬の種類によっては、食事の影響を受けやすかったり、空腹時の胃粘膜の保護が必要な場合に「食間」に服用するよう指示されることがあります。
薬の保管方法を教えてください。
基本的には、処方された薬は、直射日光、高温、多湿を避けて保管し、お子さまの手の届かないところに置いてください。多くの薬は室温保存(1~30℃)で問題はありませんが、中には「10℃以下の場所」「気密容器に入れる」など、特別な注意が必要なものもあります。詳細は薬剤師にお尋ねください。
ジェネリック医薬品とは何ですか?処方してもらえますか?
ジェネリック医薬品とは、新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に販売される薬のことです。新薬に比べて開発費用が抑えられているため、お薬代を節約できるというメリットがあります。健栄の薬局でもジェネリック医薬品を多数取り扱っておりますので、ご希望の方には薬剤師にご相談ください。
なお、薬の種類によっては、ジェネリック医薬品が発売されていない場合もあります。
会計について
クレジットカードや電子マネーは使えますか?
はい、主要なクレジットカードをはじめ、各種電子マネーやQRコード決済がご利用いただけます。対応ブランドの詳細は、店舗詳細ページ・または薬局窓口にてご確認ください。
領収書や明細書は発行してもらえますか?
はい、すべてのお客様に領収書と調剤明細書を発行しております。なお、領収書や明細書の再発行は原則行っておりませんので、大切に保管くださいますようお願いいたします。
公費負担医療(特定疾患、難病など)の制度は使えますか?
はい、各種公費負担医療制度に対応しております。ご不明点がございましたら、お気軽に薬局スタッフまでご相談ください。
なお、健栄の薬局では、公費負担医療制度ごとに「指定医療機関」認定をうけています。ただし、薬局によって認定を受けている公費の種類が異なりますので、詳細は店舗詳細ページでご確認ください。なお、公費の種類によっては事前に利用する薬局の指定申請が必要になる場合がございますので、ご注意ください。