マイナンバーカードの健康保険証利用
「マイナ保険証」とは?
                    「マイナ保険証」とは、健康保険証として登録されたマイナンバーカードのことを「マイナ保険証」と呼びます。
マイナンバーカードをお持ちでない方や、「マイナ保険証」への登録がまだの方は、「資格確認証」をご持参ください。「マイナ保険証」の利用登録は、健栄の薬局でも可能です。
                マイナンバーカードをお持ちでない方や、「マイナ保険証」への登録がまだの方は、「資格確認証」をご持参ください。「マイナ保険証」の利用登録は、健栄の薬局でも可能です。
                詳細については、厚生労働省ホームページをご覧ください。
「マイナ保険証」の医療機関利用時のメリット
- 
                        
受付が簡単
面倒な手続きが不要になります
 - 
                        
本人確認がスムーズ
マイナンバーカードで簡単に確認できます
 - 
                        
保険資格もすぐ確認
最新の保険情報がすぐに分かり、手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除されます
 - 
                        
お薬・健診情報を共有
過去の処方歴や健診結果を医療機関と共有できます
 - 
                        
自分でも情報確認が可能
マイナポータルで自分の医療情報が確認できます
 - 
                        
正確なデータでより良い処方
過去の情報をもとに適切な処方が受けられます
 - 
                        
引っ越し後も安心
転居や転職後も保険証の切り替えなしで使えます
 
詳細については、厚生労働省ホームページをご覧ください。
「マイナ保険証」を健栄の薬局で使ってみよう
                    Step1 マイナンバーカードをカードリーダーにセット
受付に設置してある顔認証付きカードリーダーの画面の指示に従い、「マイナ保険証」(健康保険証利用申込み済みのマイナンバーカード)をセットしましょう。
                    Step2 本人確認方法を選択
顔認証または暗証番号のどちらかを選択し、本人確認の認証をします。
                    Step3 同意画面の確認
過去の手術情報、診察・お薬情報、特定健診等情報等の閲覧の同意について、同意する/しないを選んでください。同意した場合、同意から24時間の間に限り、薬剤師がこれらのデータを見ることができるようになります。
Step4 処方箋形式の選択
医療機関で発行された処方箋が電子処方箋か紙の処方箋かを選択します。さらに、電子処方箋が複数ある場合には全ての電子処方箋を薬局に提出されるかご選択ください。
                    Step5 受付完了
確認完了画面が表示されれば、受付完了です。
なお、続けて「高額療養費制度を利用する」より高額療養費制度の適用をすることも可能です。
※「マイナ保険証」は、順次、スマートフォンでも使えるようになります。