ソーシャルメディアポリシー
株式会社 健栄(以下「当社」)は、ソーシャルメディアを地域医療に貢献するための大切なツールと位置づけ、お客様、地域の皆様、従業員とのコミュニケーションを深めるために活用してまいります。
1. ソーシャルメディアとは
ソーシャルメディアとは、ブログ・Facebook・LINE・X・YouTubeなどに代表されるインターネットを通して不特定多数のユーザーによる閲覧およびコミュニケーションが可能な双方向のメディア・サービス・ツールの総称です。
2. 基本方針
当社は、ソーシャルメディアの利用・情報発信にあたり、医薬品医療機器等法(薬機法)、医療広告ガイドライン、その他関連法規を遵守し、社会規範に基づいた良識ある行動を心がけます。
また、医薬品等に関する情報提供においては、適正かつ正確な情報発信を行い、誇大広告や虚偽広告は一切行いません。
3. ソーシャルメディア利用の目的
- 当社の取り組みや情報を発信します。
 - お客様や地域の皆様との対話を通じて、信頼関係を構築します。
 - 薬・医療・健康に関する正確な情報を提供し、地域の健康増進に寄与します。
 - 調剤薬局向けLINEサービスなどを活用したクローズドコミュニケーションにおいて、お薬に関するご相談やお問い合わせにお応えします(ただし、診断行為は行いません)。
 - 従業員の成長を支援する情報を共有します。
 
4. ソーシャルメディアご利用の皆様へ
ソーシャルメディアにおける当社からの情報発信のすべてが、必ずしも当社の公式発表・見解をあらわすものではありません。当社の公式発表・見解につきましては、本ウェブサイトにてご確認ください。
また、ソーシャルメディア上で展開される利用者間のコミュニケーションについては、当社はいかなる責任も負いかねます。
ソーシャルメディア(調剤薬局向けLINEサービス)上でのお薬に関するご相談については、一般的な情報提供の範囲内で対応いたします。
個別の診断や治療に関する判断は行えませんので、必要に応じて医師または薬剤師への直接相談をおすすめいたします。
緊急時や体調不良の際は、ソーシャルメディアではなく、直接、医療機関にご相談ください。
5. ソーシャルメディアご利用にあたってのお願い
当社のソーシャルメディアをご利用いただく際は、以下の行為はご遠慮ください。以下の行為が確認された場合、投稿の削除やアカウントのブロックを行う場合がございます。
- 個人情報やプライバシーを侵害する行為
 - 著作権、商標権などの知的財産権を侵害する行為
 - 特定の個人、団体、人種、信条などを誹謗中傷する行為
 - 公序良俗に反する行為、またはそのおそれのある行為
 - 虚偽の情報を投稿する行為
 - 犯罪行為に結びつく、またはそのおそれのある行為
 - 当社の営業を妨害する行為
 - 政治活動、選挙活動、宗教活動、またはこれらに類似する行為
 - その他、当社が不適切と判断する行為
 
6. 当社従業員のソーシャルメディア利用について
当社の従業員は、ソーシャルメディアを利用するにあたり、以下の点を遵守します。
- 関連法規および社内規程を遵守し、良識ある態度で利用します。
 - お客様や地域の皆様の個人情報およびプライバシーの保護を最優先とし、許可なく開示しません。
 - 当社の機密情報や未公開情報を開示しません。
 - 正確な情報発信を心がけ、誤解を招く表現を避けます。
 - 医療従事者としての自覚と責任を持ち、誤った情報や不適切な内容に気づいた場合は、速やかに訂正または削除を行います。
 - ソーシャルメディア上での対話においては、常に誠実かつ丁寧な対応を心がけます。
 
7. 投稿内容の管理・監視体制
当社では、ソーシャルメディアでの情報発信について以下の体制で管理・監視を行います。
- 投稿内容は薬剤師または管理者が事前に確認し、薬機法等の関連法規への適合性をチェックします。
 - 定期的にコメントや反応を監視し、不適切な内容や誤解を招く表現がないか確認します。
 - 医薬品等に関する情報については、複数の薬剤師による確認を経て発信します。
 
8. 情報の正確性確保
正確で信頼性の高い情報提供のため、以下のプロセスを実施します。
- 医薬品・健康情報は信頼できる公的機関や学術資料に基づいて作成します。
 - 投稿前に薬剤師による内容確認と法的適合性のチェックを行います。
 - 情報に変更や訂正が必要な場合は、速やかに修正・削除を行い、必要に応じて訂正の経緯を明示します。
 - 不正確な情報や誤解を招く表現を発見した場合は、直ちに対応措置を講じます。
 
9. 緊急時の対応
ソーシャルメディア上でトラブルや炎上が発生した場合の基本方針は以下の通りです。
- 速やかに状況を把握し、事実確認を行います。
 - 当社に非がある場合は、誠実に謝罪し、改善策を示します。
 - 根拠のない批判や悪意のある投稿については、冷静かつ適切に対応します。
 - 必要に応じて、該当する投稿の削除やアカウントの一時停止等の措置を講じます。
 - 法的対応が必要と判断される場合は、適切な機関に相談します。
 
10. 第三者による不適切投稿への対応
当社のソーシャルメディア上で第三者による不適切な投稿を確認した場合、以下の手順で対応します。
- 不適切な投稿を発見次第、速やかに削除またはブロック等の措置を行います。
 - 投稿者に対して、利用規約に基づき注意喚起を行います。
 - 改善が見られない場合は、アカウントのブロックや投稿制限等の措置を講じます。
 - 違法性が疑われる内容については、必要に応じて関係機関への報告を検討します。
 - 被害を受けた方がいる場合は、可能な範囲でフォローを行います。
 
11. ソーシャルメディアポリシーに関するお問い合わせ
当社のソーシャルメディアポリシーに関するお問い合わせは、当サイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
株式会社 健栄
                    2025年10月31日制定